
今そこにある事実
どうも
そこにある事実を
どう合理的に
否定できるか
あてどなく検討してる者です🙋♀️
5月の最終週って
嘘だよね?
ついこの前
お正月だったよね?
余裕で
1年の3分の1
終わってる
この事実を
受け入れない策って
………
「否認」一択じゃね⁉︎
自分に大甘
否認で
思い浮かんだのは
幼児のかくれんぼ
幼児が目を隠して
「隠れた」
と考えるのは
否認によく似てる
が、別物www
幼児のそれは
自己中心性
(自分と他者の視点は同じと考える無邪気さ)
大人のそれは
防衛機制
(受け入れがたい現実を認めず心の安定を保つ)
共通するのは
現実をそのまま
受け止められない
現実って
時に辛いよね
「相変わらず
呆れるほど
スマホを見続けてる」
「食べ過ぎを
自覚してるのに
食欲に囚われて
食べ続ける」
🌀🌀🌀
間違いなく
受け入れたく
ないっすね
現実が許す限り
自分には
大甘でいたい50代
全面的に
「否認」を擁護して
おのれの気持ちを
上げていこう✨
ってことで
否認のメリットを
まとめてみたよ
_φ(・_・エート
- 心の安定を保てる
一時的だけど…
現実から自分を守るため
無意識に否認することで
心のバランスを保てる - 急激なストレスから自分を守る
感情の激しいアップダウンを避け
徐々に現実を受け止める
準備期間を得られる - 摩擦を回避できる
一時的だけど…
感情的な行動に走って
ネガティブな状況に
陥る危険を
避けられる場合がある
素晴らしい✨
ヾ(≧∇≦*)/
心の安寧
当然一方で
成長や向上の
芽を摘むとか
状況の悪化を
招きやすいとか
デメリットは
もろもろあるものの
それらも
しれっと
否認しましょう
認めたくない
現実ならば
せいぜい
おのれに都合よく
あれこれ
湾曲して
心の安寧を図りたい
どうせ
そんな悠長なこと
言ってる場合じゃない事態には
どうしようもなく
ジタバタするわけだしねwww
平和な世の中を望んでいます
当サイトに来ていただいて
本当にありがとうございます🙇♀️
コメントや応援のクリック
いつもとても嬉しいです
またぜひ覗きにきてくださいね❤️
贅沢系リーンFIREについてはこちらをどうぞ
ランキングに参加しています。よければクリックして下さいね❤️



にほんブログ村
コメント
こんばんは♪
【「否認」という言葉は、本来歯精神分析の用語で
自己がその事実をそのまま認めると
不安や不快を感じるような現実などを
無意識に無視してしまう心の動きを指します】と
AI先生が教えてくれました
調べてみると「否認」はなかなか奥深い
ろんさんが仰る通り「否認」を擁護するコトで
おのれの気持ちを上げていくのは良い考えですね
「ヤダ!ヤダ!」と泣き喚く「否認」ではなく
ある意味達観した「否認」をしたいものです
でもね、
私はデブです
【現実を認識しないようにする心理学的な防衛機制です】
【病気の診断を告知されても「わたしは健康だ」と言い続ける
アルコール依存症であるのに「自分は依存症ではない」と
主張するようなことです】
と記述がありましたが、
だとすると、デブの私が
「わたしはデブではないです」と主張するのも「否認」ですよね
それは如何なものでしょうか?
誰が見てもデブなのに、おのれだけ「デブではない」と…
「否認」はイタいですね
(/TДT)/
りんごさん、コメントありがとう❤️
精神分析までいくと奥が深そうですが
概念そのものを認めない、って感じだと
体重の多寡そのものを認めないので
主張する必要もないかもしれませんね
是非、また見に来てくださいね🙋♀️