準備編1-2はこちらから読めます
お金編・後編の前に
前編で
5年先送りした、ろんに
起こった出来事について
お話しさせてください
浮かれる50代
5年後とはいえ
長期で海外旅行に
行くことが決まり
浮かれて過ごす50代
でも
この冬
ちょっとずつ
我が身に
変化が訪れた
- 風邪治らん
ちょっとした風邪が
ひどく長引いた
経験値とは違う
遅すぎる治り具合になった - 痛みしつこい
ちょっと捻ったとか
ちょっと筋違った
みたいな痛みが
なかなか治らない
自分の加齢は
それなりに
受け入れていくタイプ
初めは
「こういう変化もあるよなー」
のんびり考えてた
5年後大丈夫?
そんなある日
知人が倒れた※と聞いた
※知人が倒れた話はこちらから読めます
同じ50代の
突然の出来事
こ、怖い
:(;゙゚’ω゚’):
老いは
やってくるだけじゃない
その先には
確実に
終焉が待ってる
思い起こせば
ボルドー旅行の時
時差ボケは結局
帰国するまで続いた
自分だけじゃない
岩男(夫)だって
体力の回復は
以前より
断然時間が
かかるようになった
………
5年後
大丈夫なのかな?
もし今
長期で海外旅行に
本当に行くとしたら
具体的には
何をどう決めるんだろ🤔
海外旅行保険の現実
5年後の名の下に
まるっと先送りした
現実的課題を
ボツボツ
考え始めた
知人のこともあって
最初に調べたのは
『保険』
長期・個人旅行・50代後半
このコンボ的に
保険はかけたい
カード付帯保険だと
医療激高の国では
物足りない
海外旅行保険を
調べ始めて
驚いたことが二つ
海外旅行保険の驚き①91日ルール
海外旅行保険の「91日ルール」とは…
ほとんどのクレジットカード付帯保険や
一般的な海外旅行保険で保険期間の上限が
「出国日から数えて90日間まで」
と定められている
一般的に加入しやすい
海外旅行保険は
このルールが適用されてる
それ以上長期の場合は
別口の扱いになるという
(留学やワーホリ)
海外旅行保険の驚き②保険料高過ぎ(自分基準)
91日で保険料を
試算してみて驚いた
一人10万円(程度かかる)
つまり二人で
20万円
ろん 55歳
岩男 59歳
保険料高には
十分な材料
他にも
適用できそうな保険は
いくつかあったけど
年齢上昇≒保険料上昇
この図式は
変わらなかった
膨らむ疑問
旅行保険の
現実をみて思った
( ゚д゚)5年後とか
言ってる場合なのかな?
知人のように
突然動けなくなったら?
5年後って
もっと保険料
上がるんじゃない?
体力だって
もっと落ちるんじゃない?
行けるうちに
行ったほうがいいんじゃない?
………
5年、本当に
先送りしていいの?
疑問は
膨らんでいった
ただ
そうは言っても
お金も現実
500万円
今、使っていいかどうか
どうにも
判断できなかった
そんなモヤモヤを
抱えた、ろんに
転機がやってくる
次回
転機到来⁉️
お金編・後編
に続きます
平和な世の中を望んでいます
ランキングに参加しています。よければクリックして下さいね❤️
にほんブログ村




コメント
こんばんは♪
保険料のことも含めて
訪れた転機
きっと好転なのでしょうね
(好転と思いたい)
続編が楽しみです