
昨日のリブレ2話の続きです
※昨日の話はこちらから読めます
『えらいぞ』
どうも
ビビり散らかした割には
めちゃくちゃ楽しんでる
50代の者です🙋♀️
リブレ2(血糖測定器)
しょっちゅう
アプリ画面見てる

日内グラフも残る
岩男(夫)とろん
それぞれの
血糖値グラフがこちら

岩男のグラフは
上下の動きが多い
一方
ろんのグラフは
比べると上下が少ない
………
膵臓えらいぞ♡
ヽ(´▽`)/
おのれの
膵臓を
とりま愛でる
臨戦体制
岩男のグラフ
動きが多いとはいえ
食後2時間の血糖値が
140mg/dLになることは
少なく
隠れ糖尿病の定義には
今のところ
当てはまらない(っぽい)
また
食後に運動(階段昇降)を
10〜15分ほどすると
血糖値上昇が
一旦落ち着く
なるほど
面白い
_φ(・_・
食べるものによる違いも
ぜひ試したい!
ってことで
早速行ってきた💡

岩男の大好物の一つ
これを食べて
どうなるか…
こうなります

ラーメンの
炭水化物
恐るべし
:(;゙゚’ω゚’):
ろんが
どうなったかというと
こんな感じ

昼に食べたのに
20時くらいに
血糖値が
初めて180mg/dL超え‼︎
実は
この時
腹痛で苦しんでたwww
調べてみると
痛みで血糖値は
上がるらしい
身体が
非常事態に備えて
臨戦体制に入るという
確かに脂汗かくくらい
腹痛だったわー
結局、筋肉理論な件
いろいろ
楽しくリブレ2で
遊んでますが
血糖値の動きを
知ることができたのは
(面白いだけじゃなく)
よかった💡
最近の血糖値に関する
考え方の一つとして
TIR指標(Time in Range指標)
というのがある
『1日のうち血糖値が
目標範囲内で過ごす時間』を
目安として
考えましょうっていうもの
食後血糖値が
目標範囲を
外れている時間が
長いほど 高リスク
短いほど 低リスク
具体的には
1日のうち
TIRが17時間であることが
望ましいとされてる
(範囲内(TIR内)の時間が
長いほどよい)
痛みでも
上昇するくらいだから
値に一喜一憂しても
仕方ない
TIRの考え方は
いいかなーって思う
当の岩男は

結局、運動すればいいんでしょ
( ゚д゚)あー、筋肉理論ねー
次は
トンカツで
血糖値変化を
試したいそうです
(食べたいだけじゃね?)
怖いもの見たさで
チャレンジしてみます?
![]() | 価格:8500円~ |

ちなみに我が家は
2個セットで
買いました
![]() | 価格:16100円 |

平和な世の中を望んでいます
当サイトに来ていただいて
本当にありがとうございます🙇♀️
読んでいただけること
いつもとても嬉しく&ありがたく感じています
またぜひ覗きにきてくださいね❤️
贅沢系リーンFIREについてはこちらをどうぞ
ランキングに参加しています。よければクリックして下さいね❤️



にほんブログ村
コメント