旅行好き50代夫婦•ペットはやっぱりハードル高い?贅沢系リーンFIREの日常2025/8/25

広告表示されてるブログ

羨ましい

どうも
子なし夫婦の老後
可愛いペットがいたら
楽しかろうと
時々思う50代の者です🙋‍♀️

ペット羨ましい…

借りてるお部屋は
中型犬までOK物件
とはいえ
旅行が好きな、ろん

どーしても
踏み切れないまま
時が流れてる
…多分、岩男(夫)と
二人暮らしなんだろうなぁ😅

買っちゃう?

最近
大阪万博で
アイボ
家事を手伝うデモを
披露したらしいっすね
※ソニーのアイボはペット型ロボットとして1999年に登場。一度販売終了となるも、技術進化とユーザーの声を受け2017年に再販。家族の一員として進化を続けている
愛玩だけじゃなくて
実質的な役にも立つなんて!
なんと素晴らしい✨
まぁ実際上
家事負担が減る
…とまでは
言えないっぽいけどwww

弱く小さい存在を
可愛がるのは
二つの欲求と
深く関連してるという
それが
「庇護欲」と「保護欲」
弱い存在を
守ることで
自分の有用感を
(役立ってる・必要とされてる)
感じたり
また
自己肯定感・存在価値までも
満たされるらしい

おまけに
子どもや動物を
可愛いと感じる大元は
「種の存続」
および
「愛着の本能」
って言うんだから
ペット家庭の多い状況
めっちゃ頷ける
※2025年時点で15歳未満の子供は約1,366万人、一方、犬猫の飼育頭数は1,595万頭。子育て家庭よりペット家庭が多い状況となっている

子どもを
授かるハードルより
ペットを
迎え入れるハードルの方が
断然低いもんね

自分が
役立つ存在で
必要と思われて
自己肯定感アップする上
存在価値までプラスなんて

う、羨ましい〜
しかし
旅行には行きたーい

_:(´ཀ`」 ∠):エーン
アイボ
買おうかしら🤔

aibo
aibo オフィシャルサイト

自信ない

アイボなら
基本、旅行時
心配はない
(愛着で離れたくないとかはあるか?)
でも
飽きるって
話もあるし
迷うところ…

それに
アイボの家事(万博で披露された機能)
「洗濯物を運ぶ」
どう考えても
靴下かおパンツ程度の
小物しか無理そう

夫の靴下
アイボに
咥えさせるの
全然、嫌なんだが
( 乂’ㅂ’ )

その後
可愛がる自信ないわー

平和な世の中を望んでいます

当サイトに来ていただいて
本当にありがとうございます🙇‍♀️
コメントや応援のクリック
いつもとても嬉しく&ありがたいです
またぜひ覗きにきてくださいね❤️

贅沢系リーンFIREについてはこちらをどうぞ

ランキングに参加しています。よければクリックして下さいね❤️

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ にほんブログ村 家族ブログ 子供なし夫婦(夫婦二人)へ
にほんブログ村

コメント

  1. りんご より:

    こんばんは♪♪

    結婚後、子育てをしながら大型犬
    子育ての終盤に小型犬
    それぞれ飼いました

    やはり生き物を飼うのは大変です
    夫婦2人の生活になってからは
    犬をもう一度飼おうとは全く思いません

    朝晩のお散歩
    食事
    トリミング
    病院
    ワクチン等お薬
    お金もかかりますし
    何より自分たちが出かけるのに制限がかかります

    私たち夫婦は犬と一緒に旅行することはしなかったので
    2泊以上の旅行は出来ませんでした
    旅行中はペットホテルに預けていましたが
    病院が経営しているホテルでしたので
    最低のサービスしかありませんでした
    (ど田舎なので預けられるのは其処だけでした)

    そして小型犬の方はアレルギーがあった為
    フードも特別食
    薬も欠かせなかったです

    もちろん、一緒にいる事はとても幸せでしたが
    反面、大変な事も沢山ありました

    ろんさんご夫婦は旅行がお好きですよね
    脅すようですが、
    犬がいる事で、その旅行に制限がかかります
    それでも家族に迎えたいと思われるのでしたら
    きっと幸せで楽しい毎日になると思います

    亡くなった犬たちに今でも会いたいですし
    ワシャワシャしたいと思います
    一緒にキャンプに行ったり、雪遊びをしたり
    楽しい思い出でいっぱいです

    でも、私は2度と飼おうと思わないデス

    なんか、、、
    酷いことばかり言っていますね
    ごめんなさい
    きっと私たちは犬を飼う資格がなかったのですね
    (資格が必要であるならば)

    ろんさんが犬を迎えるとしたら
    どんな子だろう…と想像して楽しむことにします

タイトルとURLをコピーしました