「ありがとう」は負け⁉︎

広告表示されてるブログ

勝負しに行ってる?

いつものように
ネットを徘徊してて
気になった話があった

『飲食店で「ありがとう」というのはおかしい』
………
はい?
(°_°)

価値基準が
お金を払う・払わないに
あるようで
加えて
お礼を言うことは負け的な
価値観に根ざしてるようだった

飲食店には
美味しいものを
食べたり
飲んだりするために
行くんであって
勝負しに行ってるわけじゃ
ないと思うんだけどなwww

無茶振りやめよう

勝ち負けは
ある種の快楽だから
いろんな場面で
勝ち負けにこだわる人は
そこそこ多い

我が身に置き換えると
岩男(夫)に対しては
「それって私が悪いの?」
と結構聞いてるかもwww

夫婦間は
両性の合意で
一緒にいる故
許容範囲が広め
そんな大義名分に
大いに甘えてるわけだけど…

なんのメリットで
甘えてるんだろうかと
ちょっと考えてみた
おそらく
安心感を得るため
これにつきる

特定の人に頼ることは
精神的緊張を解き
ストレス軽減に役立つ

このメリットを
貪ってるんだなーと思いつつ
その分
岩男は負担なわけで
………
過度な無茶ブリは
やめとこう
_φ(・_・メモメモ

ついでに
飲食店に甘えるのは
当然やめとこうwww

ありがとうはお得

ところで
「ありがとう」には
人にとって
メリットが多い

例えば
脈絡なく「ありがとう」と
言ったとすると
脳が
『何がありがたいんだよ?』
ありがたさを探し出すのだ

人は基本的に
矛盾を感じたくない生き物
「ありがとう」と
先に言ってしまうと
(認知的不協和が起きると)
矛盾しないために
理由を一生懸命探し始める
そして
無理でもなんでも
ありがたさを探し出して
安心する
『あーよかった。矛盾しない』

※認知的不協和(cognitive dissonance )とは…
 個人が持つ認知(考えや信念)が
 矛盾することで生じる
 不快感やストレスを指すこの概念は
 アメリカの心理学者
 レオン・フェスティンガーによって提唱された

巷で言われる「言霊」「口にすれば願いは叶う」といった類もこの理論から説明できる

つまり
「ありがたいなー」と
言うだけ言っておけば
勝手にありがたさを
探してきてくれるってこと
めっちゃお得♡
これを聞いてから
心の中でも実際にも
しょっちゅう
「ありがとう」と
言い続けてる

このことだけで
とんでもなく
人生が好転するかは
知らんけど
少なくとも
とっても気分いい

ちなみに
「ありがとう」を
「不平不満」に変えると
脳が不平不満探しを
してくれちゃうことになるので
個人的にはあんまり
おすすめしないよ

平和な世の中を望んでいます

ランキングに参加しています。よければクリックして下さいね❤️

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ にほんブログ村 家族ブログ 子供なし夫婦(夫婦二人)へ
にほんブログ村

コメント

  1. りんご より:

    こんばんは

    「ありがとう」
    何かしてもらったら
    「ありがとう」というのは当然
    何もしてもらっていないのに
    「ありがとう」は違うかもしれないけど

    私はオットがしてくれたコトには
    意識して丁寧に「ありがとう」と言っています。
    そうするコトで自分の気持ちが良いです

    コンビニで買い物袋に商品を入れてもらったら
    店員さんに「ありがとう」と言います。
    もちろん食事を提供してもらったお店にも
    「ありがとう」は忘れません

    感謝の言葉
    「ありがとう」は大事ですね

タイトルとURLをコピーしました