
※8/10,11からの続いた記事になります。8/10,11の記事は注意書きのある記事です。読まれる際はお気をつけください
8/10の記事はこちらから読めます
8/11の記事はこちらから読めます
お金は大事
どうも
一番じゃないにしろ
ベースとして
ある程度の『お金』は
大事だと
実感する
50代の者です🙋♀️
お金に
執着し過ぎは
古今東西
不幸の呼び水として
名高いけれど
消費者金融巡りに
付き合わされてた
経験値から
鑑みるに
あまりにお金がないのも
相当「不幸を呼ぶ」
ろん兄から
連絡が欲しいという
お願いを聞いた時
即座に浮かんだ
お金の無心じゃね?
( ゚д゚)
ない袖は振れない
兄のお願いが
本当のところ
なんだったのか
真相は闇の中🌀
とはいえ
葬儀にお金が
かかるのは
紛れもない現実
数年前
義父が亡くなった時
ほぼ直葬で
お別れをした
※その時の話はこちらから読めます
👆この時
実際にかかった額は
約20万円
岩男(夫)に
聞いたところ
- 遺体安置費
- 棺桶
この二つが
高かったらしい
法律的に
24時間経たないと
火葬できないため
安置費が
必要なことが多い
また
火葬場では
棺桶がほぼ必須
棺桶代も
外せない
ちなみに
楽天でも「買える」
※25,000円くらいから様々
![]() | 価格:26000円~ |

一般的な葬儀費用は
ピンキリ
目安としては
- 一般葬 100〜200万円
- 家族葬 50〜100万円
- 直葬(火葬のみ) 15〜30万円
直葬のメリットは
金額と手間の少なさ
実際の体感としては
故人の人となりや
思い出を
ざっくばらんに話し合って
すごく温かい
よくある葬儀とは
別次元で
心のこもった
お見送りだったなって思う
デメリットは
儀式的な区切り感は
薄いかもしれない
もし本当の本当に
手持ちがない時
こんな制度が
実際ある
- 社会福祉協議会の葬祭費貸付制度
葬儀費用を
無利子/低利子で
一時的に借りられる
(要保証人) - 自治体からの葬祭費補助
国民健康保険・社会保険
どちらでも
5〜7万円程度支給
ちなみに
札幌市は3万円orz
好むと好まざるとに
関わらず
費用は現実
どれだけ想いが
厚くても
ない袖は
触れない
参考までに
自治体の補助費を引いた
葬儀費用が
15万円として
社会福祉協議会で
借りるとしたら
有利子(1.5%程度)
月1万円返済で
1年4ヶ月程度
月5,000円返済で
2年8ヶ月程度
払えない額じゃ
ない気がする
( ゚д゚)
第二節「次は誰だ」編⁉︎
ろん兄からの
「俺だけにでも連絡して」
留守電以降
連絡はない
…ってことは
葬儀は
どうにか
終えたんだと思う
(多分ろん父財布が
一応健在と思われる)
水と油だった
ろん父と
ろん兄が
手と手をとりあう
第二節
「次は誰だ」編
に向けて
どうなることか…
心静かに
遠くから
見守りたいと
思います
平和な世の中を望んでいます
ろんの家族についてはこちらから読めます

当サイトに来ていただいて
本当にありがとうございます🙇♀️
数ある中からご縁をいただけて
いつも本当に嬉しく&ありがたく思っています
またぜひ覗きにきてくださいね❤️
贅沢系リーンFIREについてはこちらをどうぞ
ランキングに参加しています。よければクリックして下さいね❤️



にほんブログ村
コメント
こんばんは♪♪
直葬について教えて頂きありがとうございます
ウチはお寺なので、
3月に義母が亡くなった時
27年前に魏父が亡くなった時
それぞれ寺葬で、とても大きな葬儀でした
実家の両親は直葬を望んでいるので
葬儀はしないでしょう
戒名も不要とのコト
両親とのお別れをしないと決めたので
直葬だろうが葬儀だろうが
今の気持ちの中では
言い方悪いですが「どうでもいいです」
私、「諸事情があって姉と揉めている」とコメントしましたが
その「諸事情」について説明したと思っていて
それも勘違いしていました
説明していませんでしたね
ごめんなさい
今日のろんさんの記事にもある通り、揉めてしまったのは
お金のことです
葬儀の費用ではなく、財産放棄についてなのですが
ここのところのろんさんの記事が
私のコトについてビンゴ!過ぎて驚いています
お金がない事は本当に不幸ですね
ろんさん、ごめんなさい
「私のコメントが消えた」のは大きな間違いでした
消えていませんでした
確認した日にちを間違えていて
消えたと思っていたコメント、ありました!
昨日ろんさんがコピペしてくださったので
勘違いに気付きました
お騒がせ致しました