【注意‼️】
偏った親子関係、一般的・常識的な考えとは相容れないであろう内容が含まれています。不快に思われそうな方はこの記事は読まない方がいいと思います。別の記事でお楽しみください
※読み進められる場合は自己責任・ノークレームでお願いします
父が亡くなった話の
第三弾になります
一、二弾も
注意書有の記事です
第一弾の記事はこちらから
第二弾の記事はこちらから
頑張れ!
話しは
最初に戻って
ろん父が河を渡ったと
電話をかけてきた
ろん兄
死に目に
彼(ろん兄)の最大関心事は
『今後どうする?』
葬儀・相続の
ことだよね
大変だよね
いろいろね…
頑張れ❗️
╭( ・ㅂ・)و
1分だけ
真面目に考えたけど
”ろん兄に全て任せる”
結論は不動
最終通告
義姉(ろん兄配偶者)の
葬儀をきっかけに
改めて
ろんファミリーの
歪さに気づいた、ろん
自分の態度を
改める※ことにしてから
約3年が経っていた
※義姉が最期にくれたきっかけの話はこちらから読めます
ブログを遡ると
今年の6月頃※から
ろん父母には
異変があったものと
思われる
※2025/6の話はこちらから読めます
振り返れば
3年半の
ほぼ音信不通期間
それなりに
ろん兄も
頑張ったことと思う
(実際は知らんけど)
ろん父の最期を
見届けるという
大仕事
ぜひ、頑張り抜いて欲しい
そんなふうに
思いながら
繰り返される
電話とSMSを
見守っていたが
一抹の不安が…
金のない人間は
なんでもする(個人の感想です)
経験上
追い詰められると
見境がなくなる
関係機関巻き込んで
ごねまくり
大騒ぎする..
なんて可能性も
あるはある(迷惑過orz)
ってことで
最終通告を
送っておいた
”ろん兄さんへ
ろんの夫・岩男です
葬儀・相続等の件につきましては
すべてろん兄さんの方で
ご対応いただいて問題ありません
ろんは相続放棄の手続きを行う予定であり
必要な申述書類は家庭裁判所に提出予定です
ご連絡は不要です
今後については
こちらで必要な手続きのみ行います
岩男”
あくまでも
ろんはかかわらない
スタンスのため
代理人として
岩男に頼んで
送ってもらった
相続放棄
ろん兄への
対応とは別に
粛々と準備を
進めていたのは
相続放棄
裁判所のHPから
申述書をダウンロードしたり
必要なものをチェックしたり
_φ(・_・
今回ついでに
ろん母の相続放棄も
含めるか考えてはみた
後々、面倒に
巻き込まれたくないからね
ただ
実はろん母
戸籍がややこしい
相続放棄の手続き時
故人の戸籍を
全部辿る必要がある
最近は2024年に新設された
戸籍の広域給付制度※
※2024年3月1日から施行された戸籍法改正によって導入された新しい仕組み。本籍地以外の市区町村役場でも戸籍証明書(戸籍謄本・除籍謄本など)の請求・取得が可能となった
これのおかげで
ずいぶん楽に
辿れるようになったものの
問題なのは
データ化されてない
古いものはNG
古さはともかく
データ化の方に
引っかかりそうなのが
彼女(ろん母)が
樺太引揚者※ってところ
※第二次世界大戦終結後、日本の外地であった樺太(サハリン南部)から日本本土へ帰還した人々を指す
北海道には
引揚者が
そこそこいるため
樺太生まれの人の
戸籍取得を
得意とする
専門家もいるとはいえ
正直、そこまで
手間をかける
必要があるか🌀
結論としては
『ない』(多分:素人見解です)
- 理由1:ろん父が既に相続してる可能性が高い
ろん父の相続放棄を行えば
ろん母の相続も放棄したことになる(っぽい) - 理由2:債権者がろんに辿り着くのはかなり難しい
後々、請求してくるような債権者が
正規の手続きを踏んで
ろんまで辿り着くのは稀だし
費用対効果が悪すぎる
ろん父の
相続放棄のみ
手続きするよー
落とし前のご褒美♡
ざっくり計算で
ろん父が
遺骨になるまで
30〜50万円(直葬前提)
高く見積もっても
100万円程度だと思う
ろん兄は
基本、お金がない人間だけど
今の世の中
この程度なら
どうにかこうにか
(カード・リボ・借金etc..)
工面できるはず
故人の手続関係は
骨が折れるとはいえ
最終的に
ろん父所有の
分譲マンションは
現状2,000万円弱で
取引されてるから
低く見積もっても
手元に
1,000万円は
残るはずである
そこそこ
頑張りがいのある
金額じゃね⁉️
ろん兄、頑張れ📣
ちゃんと落とし前つけたら
ご褒美(1,000万)が待ってるよ♡
平和な世の中を望んでいます
ろんファミリーについては
こちらもどうぞ

ランキングに参加しています。よければクリックして下さいね❤️
にほんブログ村





コメント
ろんさんこんばんは
最近バタバタしていて久しぶりにろんさんブログを読みました
大変でしたね…🥲
家族のこととは言え、色々あるし、家族という形やからこそ難しいですよね
だんなさまが代わりに対応してくれるとのこと、本当に頼もしいですね
早く落ち着きますように
ろんさん体に気をつけてくださいね