50代になって、いろんなことが変わっていくなぁって思うよ
近い将来やってきそうな黒い足音
この前、子なしの相続の話を書いたけど…
これね。
最近、不安に思っていることがある。
ろんには兄がいて、仲はよろしくない。
ろん兄についてはこちらの記事をどうぞ。
心配してるのは、ろん兄の名義の一軒家についてだ。
ろん兄夫婦は子なしだった。
ろん父母も先は長いとは言い難い。
このろん兄、前に少し書いたけど、不摂生で重度の糖尿病。
一度、ICUに直行したこともあるくらいで、ろん父母よりも先にいく可能性もなきにしもあらず…
まぁ、人生の長さは本人の選択の一つとしていいんだけど(👹www)、問題は一軒家が残されてしまうこと‼️
その一軒家の相続って、ろん父母も河を渡った後だとしたら…ろんにきちゃう⁉️
放棄すりゃいいてもんじゃないっぽい💦
民法第940条第1項
相続の放棄をした者は、その放棄によって相続人となったものが相続財産の管理を始めることができるまで、自己の財産におけるのと同一の注意をもって、その財産の管理を継続しなければならない。
ろん、これを最近知った。
以前は、ろん兄が何を残そうと相続放棄すればいい、と簡単に考えていたのだ。
債務なんかは放棄でいいんだけど、この『不動産』は大問題‼️
👆の民放の規定にあるように
不動産は相続放棄をしても管理義務はなくならない( ゚д゚)マジカ?
一番近い公共交通機関(JR)まで、30分はかかるっぽい中途半端な場所に建ってる一軒家🏠
一階が車庫で、その上に2階建(3階建と呼ぶの?ワカラナイヨー)の一軒家🏠
ハザードマップ上は0.5〜3m、床上浸水する地域に建つ一軒家🏠
片付け下手の男ヤモメが人に預けられない犬と長らく暮らしていた一軒家🏠
全く売れる要素を見つけられないorz
大きく方向転換?どうしたら借金してくれるの?
👆こんな((((;゚Д゚)))))))gkbrの事実を知ってしまった今、ろんが淡い期待を持っているのは
ろん兄、自宅を担保に借金してくんないかな?
借金のカタに自宅をとってもらってさえいれば、すんなり相続放棄すれば済む。
心の底からそうして欲しい‼️
あげる‼️家ごとまるごと犬ごと、何もかも全て‼️
20代の頃から、ろん兄についての心配はずっと
大借金を作らないか💰
変なところから借りて、ろん父母が共倒れされちゃ堪らないと思っていた。
でも、今になって考えると、借金はいろんな対処ができる。
それこそ、相続放棄もそうだし、違法な貸付の場所であれば警察や弁護士さんに相談だってできる。
ろんも岩男も社会的な名誉がどうこうもないし、子どももいないから、弱みを握られて借金を継ごうなんてことにもならなそうだ。
加えて、ろん父母は老い先長くない。
共倒れの危険もまだあるけれど、倒れた後の生活もそう長くはないだろう。
辛いかもしれないが、ガンバレ*\(^o^)/*オウエンダケスルヨ
50代になって変わること
20代の頃にしていた心配と50代の今している心配が、真逆で笑えるwww
ろんは割といらない心配を早くからしてしまうタイプだけど、物事は常に変化してるよなぁと最近つくづく思う。
『これが正しい』と信じていたことが、時を経て、正しくなくなったり
『これはダメだ』と思い込んでたことが、望ましくなったり…
例えば、保険や貯金、投資に関することなんか、ずいぶん視点が変わってきてると思う。
そう考えていくと
やっぱり生きてるって面白い😏
今回の心配だって、これから大量に『負』動産の扱いに困る人が出てきたら、法律系のことも変化していく可能性もあるわけだから、安易に借金を進める方向転換もいいかどうかは分からない。
もしかしたら、お義姉さんのお兄さんがろん兄が河を渡った時にも、その一軒家に興味を持ってくれるかもしれないし
ろん兄が再婚相手を見つけてくるかもしれない。
ろん兄一軒家の隣の人が家を欲しがるかもしれない🙏ソウナッテホシイ
何もかも、いわゆる『影響の輪』の外にあることだから、心配しても仕方ないと言えばそうなんだよね😅
それでも頭の片隅には置いておこーっと。
危機管理も大事よね❤️
平和な世の中を望んでいます
ランキングに参加しています。よければクリックして下さいね❤️
にほんブログ村