
残念な報告
月一で
来てもらってる
家事代行サービス
岩男(夫)が
満足してると聞いて
お墨付きをもらった気分♡
岩男と家事代行サービスの話をした
記事はこちらから読めます
今月も綺麗にしてもらい
満足していたら
突然?の報告を受けた
「来月から私来れないんですー」
………
残念過ぎますー
(><)
※あくまでイメージ。ろんが使ってる会社ではありません

末長い在宅ライフ
残念だけど
元々そういう契約
(専任ではない)
たまたま
タイミングよく
同じ人が
来続けてくれてただけ
在宅暮らしを
1日でも長くするため
慣れておきたいというのもあって
利用してる面があるから
いろんな人が
入れ替わりくるのは
無問題ではある
…あるけど
同じ人の方が
断然楽www
同じ人だと
掃除の仕方や
気になるポイントを
毎回指示しなくても
済むのよね
専任を頼みたくなる気持ち
よくわかるわー
残念な報告を受けた後
あれこれ世間話してて
その中で
理想的な話を聞いた
90歳(夫)と88歳(妻)
二人でマンション暮らし
夫さんは
活動的であちこちのサークルに
顔を出していて
最近、チョコレートをもらったと
自慢されてたそう
妻さんの方は
骨折後、リハビリ中で
移動は大変だけど
やりとりはしっかりされてて
ヘルパーさんの助けを借りてるらしい
普段から
家事代行サービスと
受けられる公的支援も受けつつ
在宅二人暮らしを
楽しんでるという
👆この生活
まさに我が家が
目指してる生活そのもの
実例を聞いて
めっちゃ嬉しくなっちゃった
モチベを上げるため
高齢夫婦在宅暮らしのポイントを
改めてまとめてみた
_φ(・_・エート
- 健康管理
病気の早期発見と治療
とっても大事 - 生活環境の整備
安全な居住空間の確保 - 日常生活の支援
家事代行サービスや
訪問介護を利用して
生活支援を受ける - 社会的なつながりの維持
地域のコミュニティ活動に
参加の機会を持ち
孤立を防ぐ - 介護サービスの利用
必要に応じて介護保険を利用
訪問介護やデイサービスなどの
支援を受ける - 意思の共有
夫婦間で
お互いの希望や
必要なサポートについて
すり合わせておく - 経済的な準備
生活費や医療費を
管理して
必要に合わせて
福祉制度や支援金を活用
こうしてみてみると
一番、無理そうなのが
4.社会的繋がりの維持
引きこもりに難易度高いってwww
今すぐに
どうこうって話じゃないけど
意識しながら生活して
末長い在宅ライフを
目指したい
(๑•̀ㅂ•́)و✧
人口密度
合わせて聞いたところ
そのご夫婦だけじゃなく
ろんが住む地域に
同じような家庭が
そこそこあるらしい
先人がちゃんといると思うと
心強い✨
現実的にも
需要のあるところ
供給あり
サービス提供会社
増えたら嬉しいなー
来月の担当者は
まだ決まってないそうで
後日連絡が来る運びになった
ただ
同時に打診されたことがある
「二人で来てもいいですか?」
これまで
1回3時間(一人)
だったものを
1回1.5時間(二人)
でもいいか?
ってこと
短く終わる方が
楽なので
快諾しといたんだけど
………
我が家は
1LDK(約50平米)
ちまっと暮らし
そこに大人四人って
(ろん・岩男・家事代行さん×2)
人口密度高過ぎじゃね⁉︎
:(;゙゚’ω゚’):
平和な世の中を望んでいます
ランキングに参加しています。よければクリックして下さいね❤️



にほんブログ村
コメント
こんばんは
ろんさんがまとめたポイントのうち
まずは①と⑦は最低条件だと思います
私が住んでいる地域は過疎地
車がなければどこにも行かれない
ゴミ収集場までも車でないと行かれません
(行こうと思えば行かれるけれど現実的ではない)
もちろん病院にも行かれません
ろんさんが仰る通り④の社会的繋がり、
私も引きこもりなので現在でも気薄です
その上車が無くなる時点でもっと危うくなります
高齢夫婦在宅暮らしのポイントとは
ズレてしまいました、ごめんなさい
閑話休題
車の利用が多いので、普段から運動不足の私
健康でいられる自信はないです
ろんさんポイントに留意して生活したいです
家事代行に来られる方
固定で…というオプションがあったらいいですね