
陽気🌸でネジ緩んじゃった⁉️
先月、友達の子に
入学祝を渡した話を書いた
ここら辺の記事ね
頻繁に
連絡を取り合うような
付き合いじゃないから
新年度が始まり
件の新中学生が
どんな学生生活を
スタートさせたのかは
分かりようがないけど
若者が
新しい環境に入っていく
その姿を
あれこれ想像して
勝手にヤキモキしたり
ニヤニヤしたり…
陽気でネジが
緩んじゃった系
みたいになってます
(゚∀゚)ウエーイ
不穏な気配
4月に入って
こんなLINEが届いた
『住所教えてね』
(byお祝い渡した子の母)
…こ、これは🤔
多分、かなりの確率で
お祝い返し送付される案件
とりあえず
『住所は非公開なんだよねー』
そうさらっと
返信したけど
何とも悩ましい🌀
親御様の気持ちとしての
落とし所という面も
あるのかもしれない
でも
orz…いらない
お返し、心からいらない
子なしにかけられた『税金』説
先日、共通の友達と飲んだ
この店員さんの話の時のことね
その時に
お祝い返し問題
どう回避すべきか
相談した
(訳:酒の肴にした)
それぞれの
『気持ち』によるから
結論は出ない
でも
彼女が面白い考えを
教えてくれた
子なしが子ありに渡す
お祝いについて…

子なし友
※イメージ
※イメージ
結局、そのお祝いって
『税金』みたいなものだと思うわ

子なし友
※イメージ
※イメージ
子なしにだけ
かけられた『税金』
子どもを育てるっていう
いろんな労力の持ち出しがない分
拠出してるってことじゃない?
ほへー( ゚д゚)
そんな考え方あるんか…
税金だったのかぁ…
面白いこと言うなぁって思って
ちょっと税金との
類似点を考えてみたよ
- マクロでは必要であろう
 税金はマクロでは必要
 一方、子ありへのお祝いも
 現実的な事象として
 子育てに求められる負担が
 高いことは事実💡だし
 次世代がいないと
 亡国しちゃうし
 都合いいタイミングで
 この世と別れられればいいけど
 亡国間近にどこぞの他国になって
 しんどい生活になるのは…
 :(;゙゚’ω゚’):
- 基本直接的見返りは見えづらい
 税金の見返りは
 実感が薄まることが多い
 一方、子ありへ
 お祝いを渡したとして
 すぐに目に見えて
 何か変化が起こるわけではない
 せいぜい
 お礼を言われる程度
- 不公平徴収が存在する
 税金はミクロで
 不公平徴収と思わせることがある
 一方、子ありへのお祝いも
 親類縁者ガチャ的に
 子ありが増えれば
 負担は増す
 マクロに必要なことなのに
 公平じゃない
- 抜け道もある
 税金には抜け道のような
 裏技的徴収され方も存在する
 一方、子ありへのお祝いも
 極力、付き合いを減らすとか
 集団で価格帯を下げるとか
 払わないor安く済ませる
 そんな道もなくはない
- 無駄に遣われると腹が立つ
 税金の無駄遣いを
 目にすると腹が立つ
 一方、子ありへお祝いも
 次世代を思っての『お金』なのに
 無駄に使われてる
 (ex.親の遊興費etc)
 そう思うと腹立たしくなる
- 無駄に遣われてると思うと払いたくなくなる
 税金の無駄遣いを
 目にすると納税意欲が低下する
 一方、子ありへのお祝いも
 次世代じゃないところで
 遣われるなら
 払いたくなくなる
この他にも
要求ばかりされすぎると嫌になる
横柄な態度を取られると嫌になるetc
………
ほんと、税金だわ、これwww
平和な世の中を望んでいます
 
ランキングに参加しています。よければクリックして下さいね❤️
 
 
 
 
にほんブログ村

 
       
       
       
       
  
  
  
  


 
